システム開発の仕事は、大きく上流工程と下流工程に分かれます。
分かりやすくいえば、上流工程はどんなものを作るか、どうやって作るかを決める工程であり、下流工程は実際にものを作る工程になります。
会社にもよりますが、上流工程を担当する人をSE(システムエンジニア)、下流工程を担当する人をPG(プログラマ)と呼ぶことが一般的です。
上流工程の仕事は、システムの価値と品質を決める、非常に重要なものです。
システムがどのように動作するか、つまりどんなものを作るかを決める行為を外部仕様策定と一般的に呼びますが、この作業がユーザにとってのシステムの価値を決めることになります。
ユーザが本当にやりたいこと、価値を感じることを、システムが実現できるかどうかは、SEが良い外部仕様を策定できるかにかかっています。
また、システムが動作する仕組みをどのように構築していくか、すなわちどうやって作るかを決める行為を内部仕様策定や基本設計と呼びますが、この作業の質によって、市場リリース後にシステムが持つ不具合、いわゆるバグの数や、処理速度などの性能が決まることになります。
つまり、システムの価値とクオリティ、もっと言うとユーザーにとってのシステムの使い易さはSEの仕事で決まると言ってもよいのです。
そのため、システムがユーザにとって有用なものと認められることは、SEの頑張りと言えるでしょう。
SEのやりがいは、ユーザに喜んでもらうことにあるのです。